トップ画像

バックオフィスの経験を生かして
営業活動をサポート

時田 千尋
東京営業第二本部付
2018年入社

営業とバックオフィスを兼任

東京営業第二本部付というポジションで、更改業務や新規提案のサポート、成約後の手続きやアフターフォローなどさまざまな業務に携っています。その中で、営業担当者と一緒に商品の提案や説明を行うこともあります。
今年の4月までは営業支援部の所属でバックオフィス業務がほとんどでしたが、転属になったことでお客さまを訪問する機会が一気に増えました。新規訪問から契約までのプロセスに触れることで、営業の仕事の流れや苦労など、それまで知らなかったことをいろいろと学べています。

トップ画像

上司のアドバイスで新しいポジションにチャレンジ

実は、最初エムエスティ保険サービスに応募したときは営業職を志望していました。しかし、もともと積極に前に出るような性格ではないので、選考が進む中で業務職の方が向いているのではないかと思うようになり、人事担当の方と話し合って、業務職として入社しました。
それでも営業に携わってみたいという気持ちはずっと持ち続けていて、キャリアを積んでいく中で、業務職の経験を生かして営業活動のサポートができるのではないかと思うようになりました。そこで営業担当者に頼んで担当先へのご挨拶や、事務の流れについてのご説明のため、お客さまを訪問する機会を増やすようにしていたら、それを見ていた上司から営業本部付というポジションでやってみないかとお声がけいただきました。よりお客さまと近いところで営業担当者の支援ができることにやりがいを感じていたので、ぜひチャレンジしてみたいと思いました。
このように、一人ひとりの性格や志向を理解し、それにマッチした働き方を考えてもらえるのは、この会社の大きな魅力だと思います。

トップ画像

営業担当として自分のお客さまを持つことが目標

営業支援部にいた頃も保険の勉強はしていましたが、その時はインプットが中心でした。しかし、営業ではお客さまに説明する必要があるので、ただ必要な知識を身につけるだけでなく、相手にわかりやすく説明ができるようになることを意識して勉強しています。
営業としての知識はまだまだですが、上司からは「ゆくゆくは営業担当として自分のお客さまを持ってほしい」と言われているので、それを目標に頑張っていきます。

トップ画像

同じポジションの仲間を増やしていきたい

今の職務はまだ半年ほどですが、営業の立場もバックオフィスの立場も知っていることのメリットは大きいように思っています。例えば、これまで営業担当者が自分でしていた事務作業でも、営業支援部でもこなせるものがあればそちらに回すことで、営業担当者の業務効率化が図れます。入社した頃は自分から積極的に動くのが苦手でしたが、最近は気づいたことをしっかりと発信できるようになり、成長を実感しています。
このポジションがあることによって会社の風通しが良くなると思うので、業務職として入社した人にもどんどんチャレンジしてもらって、仲間を増やしていきたいですね。

トップ画像